事業を続けていると、必ず直面するのが
「ホームページを作った方が良いと思うけど、どうやって作るんだろう?」
「古いホームページを作り直したいけど、できるだけ費用は抑えたいし、時間もない」
「何から始めれば良いか、さっぱりわからない」
という課題。

特に創業から数年経ち、事業を拡大したいタイミングでは、ホームページの整備は必須となるはず。

今回は、
自分で作る場合と業者に依頼する場合のメリット・デメリット
費用の相場
・目的としてのホームページを持つ意義
を整理しました。


自分でホームページを作る場合のメリット・デメリット

メリット

  • コストを抑えられる
    無料〜月1,000円程度で始められるサービス(Wix、ペライチ、WordPressなど)が豊富。
  • 自分のペースで更新できる
    ちょっとした文章や画像の変更を即座に反映できる。
  • 学びになる
    Webの仕組みやデザインの基礎が身につき、今後の集客にも応用できる。

デメリット

  • クオリティに限界がある
    デザインや文章が素人っぽくなりやすく、信頼感を損ねるリスクがある。
  • 集客につながりにくい
    SEOや導線設計を知らないまま作ると「あるだけのサイト」になってしまう。
  • 時間を奪われる
    本業の時間を削って作業することになり、機会損失になる可能性がある。

業者に依頼する場合のメリット・デメリット

メリット

  • プロ品質のデザインと構成
    第一印象で信頼感を与え、競合との差別化ができる。
  • 集客を意識した設計
    SEO対策や問い合わせ導線が計画的に組み込まれる。
  • 丸投げできる
    原稿・写真撮影・更新方法の指導まで含めてサポートしてくれる業者も多い。

デメリット

  • 費用がかかる
    規模や機能によっては数十万円〜100万円を超える場合もある。
  • 依存度が高くなる
    更新や修正を自分でできない場合、追加費用や時間がかかる。
  • 業者選びが難しい
    安いだけ、高級感だけ、デザインだけ…など偏った業者も存在する。

業者に依頼する場合の費用相場(2025年時点)

サイト規模内容例費用目安
ランディングページ(1ページ)単発キャンペーン、イベント告知5〜20万円
小規模サイト(5〜10ページ)会社概要、サービス紹介、問い合わせフォーム30〜80万円
中規模サイト(10〜30ページ)複数サービス、採用ページ、ブログ機能80〜150万円
ECサイトネットショップ構築、決済機能50〜200万円以上

※あくまで相場の目安としてご覧ください。写真撮影、ライティング、ロゴ制作などは別料金になることも多いです。


ホームページを持つ意義

そもそもの意義を振り返っておくことも大事です。
ホームページは「あるかないか」の話ではなく、事業の信頼性・発信力を支えるインフラです。

  • 名刺代わり:初対面の人が必ず検索する時代に、公式情報を見せられる。
  • 営業マン代わり:24時間365日、自動でサービスを説明し続けてくれる。
  • 資産:SNSや広告は一過性だが、ホームページは情報を蓄積し続けられる。
  • ブランディング:自社の世界観や価値観を視覚的に伝えられる。

つまり、ホームページは単なる会社紹介ではなく、売上と信頼を育てるための投資です。


作るかどうか迷ったときは「目的を果たしているか?」を考える

  • 自分で作るのは低コストだが、時間と集客面で限界がある。
  • 業者に依頼すると費用はかかるが、プロ品質と集客設計が手に入る。
  • ホームページは事業の信頼と発信力を守る「インフラ」である。

もし「作るかどうか」で迷っているなら、まずはホームページ自体の存在意義を見直してみてください。
例えば「今のサイトでどれだけ集客できているか」を数字で把握する、などです。

集客のツールはSNS、チラシ、広告など、さまざまなメディアがあります。
ホームページもその一つとして集客に役立っているのかを、振り返ってみることをおすすめします。

無料相談受付中|まずは話してみませんか?

「言葉にするのが苦手」「サイトを活かせていない」など、小さな悩みからでも大丈夫です。