
「ホームページを作りたいけど、何から始めればいいの?」
「何を準備すればいいのか、さっぱりわからない」
「どんな工程があって、どれくらいの期間がかかるの?」
これらの質問は、実際に私に問い合わせをいただいた質問です。
ホームページ制作には、大きく分けて準備 → 制作 → 公開 → 運用という流れがあります。
ここでは、ホームページ制作に必要なものや期間の目安と、意識しておきたいポイントも合わせて解説します。

この記事で解説している内容は基本的にすべて、私が一貫して対応しています。わからないことがあればお気軽にご質問ください!
制作の全体の流れ
① 目的とターゲットの整理
- 目的例
- 新規顧客獲得
- 採用強化
- ブランドイメージ向上
- ターゲット例
- 個人客 / 法人
- 年齢層、エリア、職業など
ポイント
この段階で「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を明確にすることが大事。
デザインや文章にブレが生じにくくなります。
逆に、この工程を省略してしまうと、後々になって大きな手戻りが発生してしまうリスクがあるので、時間をかけてじっくりと整理しましょう。
② 業者選び(または自作ツール選び)
- 制作会社、フリーランス、CMS(Wix、WordPressなど)を検討
- ポートフォリオや制作実績をチェック
- 見積もりを比較(価格だけでなく、対応範囲・納期も確認)
ポイント
近年は、専門知識がなくてもホームページが作れるサービス(ノーコード)が増えてきました。
無料で作れるサービスもありますし、制作会社やフリーランスに依頼する方法など多種多様。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、ご予算・納期・目的を整理したうえで、最適な方法を選ぶのが良いです。
③ ヒアリング・企画構成
- ページ構成(トップページ、会社概要、サービス紹介、問い合わせなど)
- 必要な機能(予約フォーム、ブログ、ECなど)
- デザインテイスト(シンプル、かわいい、スタイリッシュ、和風など)
ポイント
ページや機能は、ホームページの目的次第で大きく変わってきます。名刺代わりで良いのか、集客ツールとしてフル活用したいのか。①を踏まえて検討しましょう。
必要な準備物
- 会社ロゴデータ
- 商品・サービスの写真
- 文章(またはヒアリングで作成してもらう)
- サーバー・ドメイン
- メールアドレス
ポイント
サーバーやドメインは、ホームページを公開するために必須。ただしWixやSTUDIOといったサービスを利用する場合は契約すれば自動で利用できます。
④ デザイン制作
- トップページのデザイン案を作成
- 承認後、下層ページ(サービス詳細、会社概要など)のデザインへ
- 修正や調整を繰り返して完成形に
ポイント
自作を検討している方にとっては、正直、デザインを専門的に学んでいない場合は、かなり難しいです。ただ、ノーコードツールやCMSのテンプレート(雛形)を使うという選択肢もあります。
⑤ コーディング(Web化)
- デザインをもとに実際にWebで表示できる形に変換
- スマホ・タブレット対応(レスポンシブ)
- SEOの基本設定(タイトルタグ、メタディスクリプションなど)
ポイント
デザイン以上に、専門知識がないと物理的に作れません。こちらも、自分で作るのであればノーコードツールやCMSのテンプレート(雛形)を使うという選択肢があります。
⑥ テスト・公開
- 表示崩れやリンク切れをチェック
- 問い合わせフォームや予約機能の動作確認
- ドメイン(○○.comなど)とサーバーを設定して公開
ポイント
ターゲットにもよりますが、スマートフォンで適切に表示されるか、しっかりチェック。
問い合わせの自動返信メールが正常に送信されるかなども、見落としないように。
⑦ 運用・更新
- 新着情報やブログの更新
- アクセス解析で成果を確認
- キャンペーンや季節に応じたコンテンツ追加
- プログラムの更新
ポイント
ホームページは野菜を育てるのと同じイメージ。日常的に世話をしていないと、すぐに枯れたり腐ったりしてしまうように、ホームページも日々の更新やプログラムの更新を怠ると、ただのコストになってしまいます。
逆にいえば、しっかりと計画的に更新したり、SNSやチラシなどと連動させて活用すれば、24時間365日、休まずお客様を獲得してくれる優秀なツールにもなります。
制作に必要なものリスト(業者依頼の場合)
- 会社情報(住所、電話番号、代表者名、設立年など)
- 事業内容・サービス説明文
- 写真(外観、スタッフ、商品など)
- ロゴデータ(なければ制作可能)
- キャッチコピーやメッセージ(業者側で提案可)
- ドメイン(既存があればその情報)
制作期間の目安
サイト規模 | ページ数目安 | 制作期間 |
---|---|---|
LP(1ページ) | 1 | 2〜4週間 |
小規模サイト | 5〜10ページ | 1.5〜2.5ヶ月 |
中規模サイト | 10〜30ページ | 2〜4ヶ月 |
ECサイト | 商品数10〜50点 | 2〜4ヶ月 |
※原稿や写真の準備状況により前後します。
※製作者によっても工程が違って、期間も大きく変わります。
スムーズに進めるためのコツ
- 原稿や写真はできるだけ早めに準備する
- 修正依頼はまとめて伝える
- デザインや文章の好みは参考サイトを示して伝える
- 目的やターゲットを常に意識する
ホームページは公開してからがスタート
ホームページ制作は「作って終わり」ではなく、公開してからが本当のスタートです。
制作前の準備や進め方を理解しておけば、納期や費用を無駄にせず、スムーズに公開まで進められます。
「なんとなく作る」ではなく、「目的を持って作る」ことで、ホームページはあなたの事業を成長させる強力な営業ツールになります。
無料相談受付中|まずは話してみませんか?
「言葉にするのが苦手」「サイトを活かせていない」など、小さな悩みからでも大丈夫です。