
InstagramやFacebookで集客できているから、ホームページは必要ないのかな?
SNSとホームページは、どう使い分ければいいの?
今回は、SNSとホームページの違いと、依頼することで得られる具体的なメリットをご紹介します。
SNSだけに頼る集客は不安定で、ビジネスの成長スピードにも限界があります。
その理由を、ホームページとの比較をしながら解説していきます。

ホームページは「信頼・集客・売上」を長期的に安定させるための資産です。
ホームページとSNSの違い
まずはホームページとSNSの違いについて表にまとめてみました。
項目 | ホームページ | SNS |
---|---|---|
所有権 | 自社が完全に所有。 ルール変更なし | プラットフォーム依存。 規約変更・アカウント停止のリスクあり |
集客の軸 | Google検索や広告から 長期的に集客 | アルゴリズム依存。 投稿が流れて短命 |
信頼感 | 公式感・安心感が強い | 気軽だが、公式性は低め |
情報整理 | 商品・事例・料金を 体系的に掲載可能 | 投稿が時系列で流れる |
効果測定 | アクセス解析・ 広告効果測定が容易 | 分析機能は限定的 |
大きな違いは、自社で所有して自由に使うか、SNS運営事業者のサービスを利用するのか、という点。
自社のホームページなら自由度は高いですが、作成、管理、更新の手間が大きく、一方SNSなら手間は少なく(更新が比較的簡単)誰でも利用しやすい、という違いです。

厳密にいえばホームページもプラットフォームに依存する側面もあります。ただ、SNSに比べると自由度は高いのが特徴ですね。
集客の観点で見ると組み合わせて利用するのがベスト
一般的に集客の手段として使われるホームページとSNSですが、集客の観点から違いを挙げると以下のようになります。
ホームページの集客
- GoogleやYahoo!などの検索から、必要としている人にピンポイントで届く
- 公開後も記事やページが資産として残り、安定的に集客を続けられる
- 情報が整理されており、見込み客が「購入・問い合わせ」に進みやすい導線を作れる
- 短期拡散力は弱いが、長期的な集客基盤になる
SNSの集客
- 拡散性が高く、短期間で多くの人に知ってもらえる可能性がある
- フォロワーとのコミュニケーションがしやすく、リピート促進に向いている
- ただし、情報は投稿順に流れてしまい、見込み客が欲しい情報にたどり着きにくい
- アルゴリズム変更によってリーチ数が急減するリスクあり
主にこういった違いがあるので、組み合わせていくのが吉ですね。
ホームページを持つことで得られる5つの具体的メリット
- 新規顧客からの信頼度が一気に上がる
「きちんとした会社・お店」という印象を与え、問い合わせ率が上昇します。 - 24時間365日営業で、チャンスを逃さない
営業時間外でも予約・注文・資料請求が可能になり、売上機会を増やします。 - 検索から安定的に新規集客できる
SNSでは届かない層にもGoogle検索経由で見つけてもらえるため、広告費を抑えられます。 - 事例・実績を資産として蓄積できる
「過去の実績」「お客様の声」を集め、営業トークの代わりに成約を後押しします。 - 広告・チラシとの相乗効果が高い
紙やSNS広告から公式サイトへ誘導し、より詳しい情報を見てもらえます。成約率UPにつながります。
デメリットと対策
デメリット | 対策 |
---|---|
初期費用がかかる | 必要な機能を絞って小規模プランからスタート |
更新の手間がある | 更新代行や保守プランで負担を軽減 |
制作知識が必要 | プロに依頼し、集客設計から任せる |
「依頼したほうが得」な理由
ホームページを持つことのメリット・デメリットについては上記の通り。
では自分で簡単に作れるか?という問題になるわけですが、そう簡単ではありませんよね。
作ってみようかな?と思った方は、プロに依頼することも検討してみてください。
- 制作をプロに任せれば、集客導線・デザイン・文章まで一貫して設計できる
- SEO対策付きなら、公開後も検索から集客が続く
- 補助金を活用すれば、自己負担を大きく減らせる可能性あり
短期のSNS、長期のホームページ。両方をうまく利用しましょう
SNSは短期的な拡散力、ホームページは長期的な集客力と信頼性。
両方をうまく組み合わせることで、安定的な売上の基盤を作ることができます。
「今までSNSだけだった」という方こそ、次の一歩はホームページです。
無料相談受付中|まずは話してみませんか?
ホームページがあった方がいいの?といった内容でもOKです。