ホームページを作った後は、計画的に運用していくことが大切。
その中でも特に重要なのがSEO対策です。

ホームページを作ったままで放置しておくのは非常にもったいないです。
しっかりと対策に取り組んでいけば、問い合わせや売上にも好影響を与えてくれるのがSEOのメリットの一つ。

そこで今回からSEOの基礎、SEO対策の具体的な方法を解説していきます。
初回はSEOの概要と重要な考え方をお伝えします。

SEO対策の具体的な解説は、別の記事で解説を予定しています。
今回はあくまで概要と、これからSEOに取り組む方に向けて、本質的な考え方をお伝えする内容にまとめました。

1. SEOとは何か

まずはSEOとは何か、基礎とSEO対策が必要な理由を解説します。

1-1. SEOとは、検索サイトで上位表示させること

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、日本語では検索エンジン最適化という意味です。

「検索エンジン」とはGoogleやYahoo!などの検索サイトの「検索の仕組み」のこと。

例えばGoogleで「SEOとは」というキーワードで検索した時に、世界中で公開されているホームページの中から、そのキーワードに関する情報が掲載されているページを一覧表示してくれるシステムのことです。

そして「検索エンジン最適化」とは、自分のホームページを検索の仕組みに最適な状態にすること。
具体的に言うとSEOとは「検索結果で上位表示させること」です。

自分のホームページに対してさまざまな施策を実施することで、検索結果の上位に表示させ、ホームページへのアクセス数を増やすのがその目的。
そういった施策を総称して「SEO対策」と呼びます。

GoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示できれば、サイトへの訪問数が増え、企業の問い合わせや売り上げ向上につながります。
そういった意味では、ホームページ運用においては特に重要な施策です。

主に、以下のような方法があります。

主なSEO対策

主なSEO対策
  • 適切なキーワードの選定と記事への配置
  • Webページ中のプログラムの適切な記述
  • 画像最適化によるページ表示速度高速化
  • 内部リンクの適切な配置
  • 更新頻度を上げて情報の鮮度を保つ

他にもたくさんの方法がありますが、具体的な方法については別の記事でご紹介していきますね。

1-2. SEO対策が必要な理由

ホームページへの流入経路にはさまざまな種類があります。
検索サイト、メールマガジン、TwitterなどのSNS、インターネット広告、チラシなどの紙媒体、他社サイト、クチコミなど。

検索サイトでキーワードを入力して検索すると、たくさんのホームページへのリンクが結果として表示されますよね。
検索結果の中で、広告枠以外の結果の部分のことを「自然検索」または「オーガニック検索」と呼びます。

SEO対策を実施すると、自然検索(つまり検索サイトから)の流入が増えることになります。

それぞれの経路には特徴がありますが、その中でSEOによる自然検索には非常に大きなメリットがあるので、アクセス数を増やす施策として重宝されています。

SNSやインターネット広告などの流入元と比べて、どんな違いがあるのかを見ていきましょう。

1-2-1. SEO対策のメリット

SEO対策を実施して自然検索からの流入が増えるのですが、他の集客方法に比べると、こういったメリットがあります。

SEO対策のメリット
  • 広告などに比べて、施策にかかる費用を抑えられる
  • ランキング上位に表示されれば爆発的にアクセスが増える
  • 継続的な集客が見込める

インターネット広告やチラシは当然ながら出稿の費用がかかりますが、自然検索の場合、自社で記事執筆をすることができれば基本的に費用はかかりません。

ホームページさえ用意できれば、ひたすら記事を書いていくだけです。

非常に長い時間がかかりますが、自分で記事を書いていって検索順位の上位に入ることができれば、ホームページへのアクセス数増加に大きく好影響を与えるので、他の施策に比べて費用対効果が高いのがメリットの一つです。

そしてSEOの醍醐味とも言える特徴。
ランキングで1位を獲得できれば、一気にアクセス数が増えるのがSEOの最大のメリットです。

1位を獲得できないにしても、数ヶ月程度の長い期間をかけて多数の記事を公開していくことで、ある程度のアクセス数増加を見込めるのがSEOの魅力なんですね。

ブロガーやアフィリエイターと呼ばれる人たちやSEO業者、あるいは自社でメディアを運営している担当者などは、日々コツコツと、検索ランキング上位を目指して試行錯誤しながら記事の執筆をしています。

SEOによる「爆発的なアクセス増加」を狙っている人は少なくないようです。

さらに継続的な集客が見込めることもメリット。

ブログなどで書いた記事は資産としてずっとホームページに残ります。
検索サイトで検索される状況が続けば、そこから継続的に集客できるわけです。

一方で広告は、広告費を支払うことで早期に検索サイトの上部(広告エリア)に表示されるので、一気にアクセスを増やすことができますが、予算がなくなれば掲載されなくなります。
必然的にアクセスもそこまでということです。

1-2-2. SEO対策のデメリット

SEO対策のデメリット
  • 施策の効果が出る(上位に表示される)までに時間がかかる
  • Googleの方針やアップデートに強く影響を受ける

ページを公開してから、検索結果のランキング上位に入るまで少なくとも数ヶ月はかかると言われています。
また、仮に上位に表示されたとしても、クリックされなければアクセスされません。

SEOの効果が見られるまでには、それくらいの期間がかかることを覚えておきましょう。

そしてもう一つの大きなデメリットは、SEO対策に取り組む上で避けて通れないGoogleの検索エンジンのアップデート

Googleはサービス開始後から、たくさんのアップデートを行ってきています。
その中でも年に数回の頻度で実施される大規模なアップデートで、ホームページへの評価の基準も変わって検索順位が大きく変動します。
代表的なものにパンダアップデートやペンギンアップデートといったものがあります。

簡単に言えば「低品質なコンテンツばかりのホームページや、ズルいことをして上位表示できてしまったホームページのランクを下げる」ために行われました。

公平な評価を下すためのアップデートとも言えますね。

こういったアップデートはもちろんユーザーの利便性向上を目的としたものですが、それまでの評価基準が大きく変更されるために、多くのホームページが影響を受けてしまう可能性があるんです。

それまで1位を取得できていた記事が、アップデートによって突然、圏外に押し出されてしまうというリスクが大きなデメリットと言えます。

  • 結果が出るまでに時間がかかる
  • Googleの方針やアップデートに強く影響を受ける

SEO対策に取り組むに当たって、こういったデメリットがあることもしっかり把握した上で取り組んでいくことが肝心です。

1-3. SEO対策が必要じゃないケースもある

すべてのホームページでSEO対策が必要かと言うと、実はそうでもありません。

例えば「名刺代わり」のホームページの場合。
アドレスを伝えて見てもらえれば十分なら、そもそも検索してもらう必要はないですよね。

「一時的・限定的に公開」されるホームページもその典型です。
例えば会員限定のキャンペーンサイトなど一般公開を想定していないサイトであれば、SEOを意識する必要はないと言えます。

ただし、SEO対策に含まれる施策の中には、ホームページを作る上で最低限守るべきルールもありますので、そこはしっかり取り組んでいきましょう。

もう一つ例を挙げると、検索結果で上位に表示されなくても構わないケース。
メルマガやLINEなどを利用してホームページへ誘導すれば十分だったら、同じく検索結果の上位を狙う作業は不要になります。

要するに「ホームページの目的」が何なのかが大事なわけです。
検索サイトで検索してもらって訪問してもらいたいのか、そもそも一般のユーザーに見てもらう必要がないのか。

SEO対策に取り組む時は、そもそものホームページの目的、存在意義を振り返ってみることをおすすめします。

2. 検索の仕組みを理解すれば、やるべきことが見えてくる

検索サイトの結果はGoogleのプログラムが決定する「ページランク」の順番で表示されます。

仮にその順位を決定する条件が分かれば、その条件に合わせたホームページを作ることで上位表示できるはずですよね。
でも残念ながら、アルゴリズムと呼ばれる順位決定の評価基準は公開されていません。

その条件は200以上もあると言われており、しかも順位を決定する仕組みは頻繁に更新されているので、その条件に完全に一致するコンテンツを作ることはほぼ不可能と言えます。

でも、ホームページが検索結果として表示されるまでの流れは分かっています。

ホームページが検索結果に表示されるまでの流れ

  1. Googleの「クローラー」と呼ばれるプログラムが、世界中のホームページを巡回
  2. クローラーがホームページの中を見て、更新情報や新しいページの情報を読み取る
  3. ホームページの情報が検索エンジンに登録される(「インデックスされる」と呼びます)

ここに、ホームページ運営のポイントが隠されています。

2-1. ホームページを運営するうえで特に重要なポイント

自分のホームページを公開して検索サイトに登録され、検索結果に表示されるまでの流れの中で特に重要なポイントが以下の3つです。

  • 新しい情報、更新情報があるか
  • 重要なキーワードが分かりやすくなっているか
  • ホームページ内を巡回しやすいか

ホームページの中身を読み取るのは人ではなく、Googleのクローラー(ホームページを巡回するプログラムで「ボット」「ロボット」などとも呼ばれる)です。

クローラーはプログラムですから、クローラーがホームページの中身を見る時に、どんな情報が掲載されているかを機械的に読み取っているわけです。

つまり、ホームページの中はプログラムが理解しやすい構造にしておく必要があるんですね。

そういった前提を意識しながら、3つのポイントを一つずつ見ていきましょう。

2-1-1. 新しい情報、更新情報があるか

Webページを構成するファイルには、日時の情報が付加されています。
ブログの記事であれば、公開日時、更新日時が書かれているのは見たことがありますよね。

クローラーは、こういったWebページの公開日時、更新日時を読み取っています。

以前にクロールした時と比較して、新しい情報があればその情報で検索エンジンの情報を更新します。

頻繁に更新されていたり、新しい情報がアップデートされていたりすると、Googleからすれば「このサイトはしっかり運用されている」→「良質なサイトである」と判断しているようです。

そのため、更新日時の情報が大事になってくるわけです。

ユーザーにとっても、古い情報のまま更新されていないホームページより、常に新しい情報が掲載されている方が信頼できますよね。

せっかくホームページに訪れてもらっても「なんだ、10年前の情報しかないじゃないか」と思われてすぐに別のホームページに移動されてしまえば、Googleからの評価にも悪影響を与えてしまいます。

2-1-2. 重要なキーワードが分かりやすくなっているか

次にSEO対策のなかでも最も重要な要素であるキーワード

Webページの中でタイトルや見出しなどに使われていたり、頻繁に登場するキーワードは、そのホームページ上で重要な言葉と認識されます。

Googleクローラーがページの内容を読み取り、ユーザーが検索した意図に最適なページであると判断されれば、検索結果として表示してくれるのが検索エンジンの仕組み。

そして、検索結果から訪問されたホームページが長時間見られていたり、多くのユーザーが見ているページであれば、そのページは検索されたキーワードに適したコンテンツ、ユーザーに役立つコンテンツを掲載していると判断され、評価が上がって上位に表示されやすくなるんですね。

重要なキーワードが分かりやすく配置されていれば、ユーザーにとってもメリットがあります。
ユーザーは検索サイトで検索するとき、必ず目的があってキーワードを入力しますよね。

そのキーワードが含まれる文章が書かれていて、探している情報をすぐに見つけることができれば、ユーザーの悩みや疑問を解決する時間も短くなります。

逆に、タイトルで使われているキーワードが本文に一度も出てこないと、普通に人間が読んでも不自然に感じてしまいますが、プログラムにも理解されにくくなってしまいます。

結果的にそのページは、ユーザーにとっては「期待していた内容が書かれていない」と感じて別のホームページへ移動してしまいます(「離脱」と呼びます)。

そしてクローラーからも「ユーザーの疑問を解決していない」と捉えられ、評価が下がって上位表示もされにくくなってしまうのです。

2-1-3. ホームページ内を巡回しやすいか

そして3つ目はクロール(ホームページ内を巡回)しやすいかどうか。
クローラビリティとも呼ばれ、これもSEO対策には大切な考え方の一つです。

クローラーは、ホームページ内のリンクを辿って巡回します。
巡回しやすくするためには、内部リンクでページ同士が行き来しやすい構造にしておくことが必要です。

内部リンクとはその名の通り、ホームページ内部で別の記事同士をつないでいるリンクです。

多くのページがリンクでつながっていれば

関連性のあるページが多い
→ 多くの情報が網羅的に書かれている
→ ホームページとして価値がありそう

こういった判断につながるのです。

これはクローラーだけでなく、人間にとっても役立ちますよね。
知りたい情報が知りたい時に手に入れば、読む側にとってもありがたいはず。

ページ同士を内部リンクでつないで、ホームページ全体をスムーズに巡回できれば、疑問を解決したいユーザーにとっては「知りたい情報を知りたい時に入手できる」というメリットがあります。

誰でもアクセスできて、ストレスを感じることがないホームページであれば、ページに滞在する時間が長くなり、そのホームページへの信頼感も生まれます。

2-2. SEO対策はGoogleクローラー対策かつユーザーの課題解決策

SEO対策の目的は、検索結果での上位表示だということをお伝えしてきました。
でも最終的には「ユーザーのため」であるということを、ぜひ忘れないでください。

検索順位アップに固執するあまり、本来読んでもらいたい人間のことを疎かにしては本末転倒です。

解決したい疑問や悩みがある人は、その疑問や悩みを解決するためにGoogleを利用します。
ユーザーにとってはこういった目的があり、解決策を提示しているのがホームページであるということです。

検索結果で1位に表示されれば、ホームページへの流入は爆発的に増えます。
そこから問い合わせや申し込みにつながる可能性が高いので、運営側としては上位表示を狙う。
そこでユーザーの疑問、悩みが解消されれば、そのページはさらに上位表示されやすくなり、アクセス数も増加していくという流れが起きるということですね。

上位表示する目的は問い合わせや申し込みですが、その先には「ユーザーの課題解決」という目標があることを念頭に置いておきましょう。

2-3. ホームページ運営者がやるべきこと=SEO対策

検索結果として表示されるまでの流れの中に、重要なポイントが3つ隠されていると書きました。

  • 新しい情報、更新情報があるか
  • 重要なキーワードが分かりやすくなっているか
  • ホームページ内を巡回しやすいか

つまりホームページを運営する側としては、上記の3つのポイントを踏まえた施策を実施すればいいと言えます。

詳しい内容は別の機会にしますが、いくつかピックアップすると、以下のような具体策があります。

  • 新しくページを公開したらGoogleに知らせる
  • サイトマップを作成し公開する
  • 頻繁に更新する
  • 公開日時、更新日時を記載する
  • タイトルや見出しを最適化する
  • キーワードを適切に配置する
  • 適切な箇所に内部リンクを貼る
  • サイトの構造を分かりやすく整備する

つまりこれらが、いわゆるSEO対策です。

Googleの検索の仕組みを理解することで、何をすべきかがみえてきたのではないでしょうか。

3. SEOの本質=ユーザーファースト

この記事ではSEO対策の具体論ではなく、SEO対策に取り組む上での大事な考え方、取り組む姿勢といった側面で解説してきました。

ここまでの内容を踏まえつつ、SEO対策の本質をお伝えして、今回の記事のまとめとしたいと思います。

3-1. SEO対策とはほぼGoogle対策

検索サイトとして、主に日本で使われているのはGoogleとYahoo!ですが、シェア率はGoogleが8割程度となっていて、ほぼ独占しています。

さらにYahoo!はGoogleと同じ検索の仕組みを利用しているため、日本における検索市場はほとんどGoogleの独壇場。
そういう意味でSEO対策とは、ほぼ「Google対策」とも言えるわけです。

そうは言っても、ホームページを届ける先はGoogleではなくユーザー(読者、訪問者)です。
そんなGoogle社にとっても、最重要事項は「ユーザーが求めている情報を届ける」こと。

つまり、ユーザーが求めている情報を適切に届けることができれば、必然的にGoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示されやすくなるわけです。

3-2. ユーザーに優しい文章がベスト

ユーザーが求めている情報を届けるにはどうしたらいいのか?
その方法は「ユーザーの悩み(課題)を解決する」ことです。

では仮にユーザーの悩みを解決できるコンテンツが揃っているからと言っても、こういったホームページだったらどうでしょうか?

  • 文字ばかりで読みにくい
  • 情報が多すぎる
  • 一文が長すぎる
  • 関係のない文章や画像が多い
  • どこに何の情報が書かれているか分かりにくい

根気よく読んでくれるユーザーばかりではありません。
特に昨今は情報過多の時代と言われていますから、必要な情報をピンポイントで読み取れる工夫も大事です。

  • 文章は読みやすいか
  • 理解しやすいか
  • 探している情報がすぐに見つかるか

文章やデザインを完璧にする必要はありませんが、最低限のルールとして、こういったポイントは押さえておきたいです。

「ユーザーの悩みを解決するコンテンツ」が書かれている上で、ユーザーに優しい文章を意識しておくことができれば、ユーザーからの信頼を得ることにもつながります。
信頼してもらえれば、問い合わせや購入にも直結する。

結果的にGoogleからも評価を得ることにつながって、検索ランクも上がっていくというわけですね。

そういった意味で、SEOはとても重要な施策ということがお分かりいただけましたか?

3-3. アップデートも順位の大変動もユーザーのため

Googleは検索エンジンを定期的にアップデートしていて、年に数回の頻度で大規模なアップデート(コアアルゴリズムアップデート)が実施されています。
アップデート後、1位だった記事が突然圏外に…などという事例はたくさんあります。

近年で特に大きかったアップデートは「健康やお金」などに関わるものです。

例えば、医学的に根拠のない記事を、医療の素人が集客目的で勝手に「まとめサイト」として発信して問題になったケースがあります。

人間の健康やお金に直接関わることなので、その業界の素人が本当かどうか分からない記事を発信してしまうのは非常にまずいですよね。

専門家や企業ではない一般の人が健康やお金関係で運営するホームページは、上位に表示されないようにペナルティが与えられました。
このような大規模なアップデートが定期的に実施されて、順位の変動が起こるんです。

一時的に順位が圏外になってしまうケースもありますが、そういった問題に関わっていなければ、いずれ戻る可能性もあります。

順位が大きく上がったり下がったりすることで一喜一憂するのではなく、やはり長い目で見て、正しい情報を誠実に発信し続けることが大切です。

「SEOの本質」と題して最後に3つ、お伝えしてきました。

  • SEO対策とはほぼGoogle対策=ユーザーファースト
  • 結局、ユーザーに優しい文章がベスト
  • アップデートも順位の大変動もユーザーのため

何度もしつこいようですが、これらすべてに共通するのは「ユーザーのため(ユーザーファースト)」という視点です。

検索順位で上位に表示されている状態は、多くのユーザーが求めている情報が掲載されていることを示しているわけです。
そのため、SEO対策を実施する時は、その先にいる「ユーザー」の目線に立つことが最重要だということですね。

4. SEO対策の最終目標は、ユーザーの課題を解決すること

SEO対策の目的は、検索結果の順位で上位表示させることであるとお伝えしてきました。
上位表示されればホームページへの訪問だけでなく問い合わせや申し込み、購入などにも至る可能性が高まります。

そのために、どうしても順位ばかりを気にして、一番大事な部分が抜け落ちてしまうリスクもあります。
それが「ユーザーの課題を解決できているか」という視点。

もちろん、その前には「自社のアピールをしたい」「商品を購入してもらいたい」「問い合わせを増やしたい」という目的があるのは当然です。

ですが、その販売している商品やサービスを利用するのはユーザーですよね。

  • 頻繁に更新する
  • キーワードを適切に配置する
  • 適切な箇所に内部リンクを貼る

こういった施策はSEO対策の基本的なものではありますが

  • 頻繁に更新する目的は?
  • キーワードを適切に配置する目的は?
  • 適切な箇所に内部リンクを貼る目的は?

答えはすべて「ユーザーのため」と言えるはず。

頻繁に更新されていれば、ユーザーは常に新しい情報を得ることができる。
キーワードが適切に配置されていれば、そのページで何を伝えたいのかを把握しやすくなる。
適切な箇所に内部リンクが貼られていれば、ユーザーが深い情報にたどり着きやすくなって、より満足できる。

「SEO対策の最終目標には常にユーザーあり」ということを常に念頭においておきましょう。